2018.08.07 Tuesday
スポンサーサイト
2006.04.02 Sunday
かなまら祭りに行ってきました 2006
ものがものなので、閲覧にはご注意ください。

去年と同様、公序良俗に関しては見ないフリしていきます。去年も大丈夫だったから今年も大丈夫、だよね?
どんな祭りかといえば、かなまらを奉るお祭りです。
まらです。マラ。
そう、ちんこ。
はい、よい子のみんなは今のうちに退避してください。
ちんこ祭りなので、ちんこだらけですがモザイクなぞかけてしまえば面白さにかけるので、モザイクなぞかけません。なので、おこられたら、消えます。
どーんと
どどーんと
写真をのせて行きたいとおもいますので!
紳士淑女の皆様、どうか通報だけはお許しくださいませ。
メインの催しものは、神輿ではあるのですが、奇祭だけあって、周りも奇特な人がおおいのが特徴のこのお祭り。
まずはこの出店。
型抜きならぬ、チンコ抜き。
すでに、考えがよめません。
農家の人に怒られそうですが、気にしません。
スーパーではまっすぐな大根のほうが人気ですが……。
ここでは反り返ってる大根が人気なのも、気にしちゃいけません。
すでにチンコ抜きからかけ離れた作品もありますが、細かいことはきにしないで、テンションあげていきましょう!
というわけで、私もやろうかと思ったのですが、すでに大人気で大根なくなってました。残念。
悔し紛れに、チンコ抜きしてる女性を激写。
よい、カリですね。
出店以外にも、うってるアイテムがまともじゃないのが――
と……とっくり。
……。
あ、食べ物とかもあるんで。
ふらんくふるとは、まぁ、フランクフルトですから。
ええ。
今年も、飴がありました。
飴です。
飴。デス!
妊娠しそうですが、飴です!!!!
チョコそのものは取れませんでしたが。ダンボールで我慢。
金玉(きんぎょく)ってのもありました。お酒らしいです。
きんぎょく、です。きんぎょく。
あと、
こんなのがありました。
四十八手ではなく、百態。
いま、なにかありましたね。
えっと。
万力。
全体的に間違えてますが、問題はありません。
お店はこんなもんでしたが、ほかにも
神輿いがいに、面白いアイテムがちらほら飾ってあります。
みんなに弄くりまわされて、白いものがでてますが、やはり問題はありません。
ズーム。
本来は子沢山とかのお祭りなのです。いま思い出しました。神主の方も熱弁を振るっていましたが、外国人さんの叫び声でかき消されててよく聞こえませんでしたし。
ただ、今はエイズ予防などもあるそうですよ。そのあたりも、熱弁を振るう神主さんでしたが、基本的にスルーしてました。ごめんなさい。
男性がのっても、妊娠はしませんので安心してお乗りください。
よい艶です。乗ったりたたくとご利益があるそうです。
こんなかんじで。
さてさて、皆様お待ちかねの神輿が、出る時間になりました。
神輿が。
神輿が。
でるぞおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
あ、奥に移ってるパステル調の建物なんですが。
どうみても。
幼稚園です。ありがとうございます。
アニメになったマイメロも、かなまら様をお見送りです。
エリザベス神輿がやってきた!
でーででんででーでんでーでん♪
老若男女、大喜びの図。
( ゚Д゚)
( ゚Д゚)……
(゚Д゚)
平気で町だって出ちゃいます。
この町で育った子供は、きっと素敵な紳士淑女になるでしょう。(性的な意味で)
近寄りすぎてこの時、みこしを担いでいた方(中央)に、
「あぶねっす」
って、渋い声でいわれました。
先頭を行くのは、天狗と巫女幼女の三人組です。
じつは、先頭に回りこむために町中を走ってました。息を切らせながら写真をとってる人がいたら、きっとそれは私です。
べつに、性的な意味で息を切らしていたのではないので許してください。
曇り空なのが悔やまれますね……。
青空のもとでは、黒い神輿のほうは、いい具合にテカるので本当に残念でした。
同行してくださった、チンギス氏が動画をとってくれたので、こちらに。
祈祷です。きとう。
うん。
うん。
かえりに、
おなかが減ったので、帰りに焼き鳥を食べようと。
思いました。
パンダを、食べようと。
パンダ。
焼きパンダ。
どうでも、よい事なのですが。
この飴。
なにかに似てるよね。
蛇足ですが、初詣でした。ハイ。
今年もよい年になりそうです。
去年のかなまら祭りの記事はこちら。
2018.08.07 Tuesday
スポンサーサイト
コメント
はじめまして、
こちらの2005年のレポートを見て、
半信半疑で今年初めてかなまら祭りに行きましたけど
本当の話だったんですね・・・自分の目を疑いましたwww
今年もレポートお疲れ様です!
- ぐっさん
- 2006/04/03 01:30
どうもはじめまして。
かなまら祭り、私も参加しました。
こちらのレポートが大変詳しいので
リンクさせていただきました。
- かじりん
- 2006/04/03 23:01
はじめまして!
紹介、すごく面白いです。
私も参加しました。
飴はドコモというよりエイゴリアン
http://www.nhk.or.jp/eigorian/menu.html
なのではないか、と思うです。
- ドルリヘコ
- 2006/04/04 07:32
はじめまして!
私も毎年、担ぎ手として参加させて頂いてます!
とっても詳しいレポートですね!
素晴らしい!!
神輿の画像に自分が写って無くて安心しました、まだ嫁入り前なので(笑
- あっち
- 2006/04/04 16:47
マジか落ち着けわぁいわぁい
たいへん面白いレポートでした。チンコイエェー!
- [ ]
- 2006/04/05 04:51
川崎近辺に住んで5年・・・今年こそは行くぞっと
思ってたのに終わっちゃったんですね(泣)
しっかしすごいレポ!!楽しませてもらいました!!
- chokoman
- 2006/04/05 09:22
私も人からかなまら祭りの話を聞いて、今年こそは!と、意気込んでいたのですが、またまた行きそびれてしまいました。こちらのレポートには本当に楽しませてもらいました。来年こそは!!!
- じょな
- 2006/04/05 22:29
おおっ我が出身っ!若宮幼稚園の写真がっ。
ちなみにピンクのを担いでる方々は
毎年恒例の女装趣味サークルの方々です。
ちなみにウチの娘はここでお宮参りしてます。
将来が心配...
- うへ〜
- 2006/04/05 23:07
GJ!!
来年も楽しみにしています!
- amiami
- 2006/04/06 15:03
去年の記事にトラックバックさせていただきました。
ここのお陰でかまなら祭りの事を知り、
今年は参加する事ができました。
ありがとうございます。^^
- 新月
- 2006/04/18 04:26
はじめまして!
息子(25)が かなまら祭り見に行ったそうで
とても楽しかったようです。息子の話しとこのレ
ポートでより身近になりました。
私も機会があれば行ってみたいです。
それにしてもこの祭り英語のサイトが有るのには
ビックリ!国際的な祭りですか?
- 2006/05/08 01:18
始めまして、ベトナム人ですがさっきベトナム語の新聞をこの祭りについて読みまして、インターネットで調べてみました。それで、このブログが出てきました。突然ここに書き込んでしまったのですが申し訳ございません。やっぱり不思議な祭りで本当に面白いと思います。「詳しいレポート」、ありがとうございます。
- Amigo
- 2006/12/01 02:08
こんにちわ、東京に住んでいるものです。
すごいですね・・・こんな祭りが日本にあったんですね・・・オドロキ
もしこんなん祭りが地元にあったら一日中家の中じゃ気まずくなるんだろうなぁ〜とか考えていたら、ここの画像を見る限り家族連れや若い女の人も楽しんでるようで。やはり都会とはこころの広さが違うんだなぁ〜と思いました。
- マラ
- 2007/06/06 19:13
満月と満ち潮の関係を調べているうちに、ネットサーフィンしながらこのサイトに辿りつきました。
以前地方の人から子授かり飴をいただいたことがありますが、まさか東京近辺にそんな神社があるだなんて!
びっくりです。
それよりもコメントがお上手で、涙流して拝見いたしました。来年は何があってもかなまら祭りにGO!です。
今から楽しみ。
- るな
- 2007/10/16 12:52
あなたのブログの方が詳しく書かれておりまして…
感服いたしました。
やっぱりあのアメはドコm…ア゛フン!似てますよね。